絹100%(純国産絹使用) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、日本の絹の証紙、 沖縄県織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。
帯の柄付け:お太鼓柄 製造者:赤嶺真澄 ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など ◆あわせる着物 色無地、小紋、紬など ちゅらの優しい織り味に、すっきりとした品の良さを… 本場琉球首里花織の特選品をご紹介いたします。
花織のあたたかさと、輝きを放つ洗練の表情をお楽しみくださいませ。
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー… これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。
ぐんま200と言われる生繰りに適し、それからできた生糸は、節が少なく極めて白度が高い群馬県産の特別な糸の手触りは本物。
サラリとした質感を楽しめるお一品。
すっきりとしたベージュの帯地に、お太鼓部分には濃紺を基調とした花織が織り出されました。
美しい美しいひと品に仕上がりました。
ここまでの、類まれなお色づかいの作品には、本当に、なかなか出会えないものです。
一見、シンプルな帯のように見えます。
ですが、少し織りに詳しい方でしたら、 その無地場の織の奥行や控えめな色彩の中に、 織り手の誠実さや根気強さをすぐに感じ取っていただけることでしょう。
心より、おすすめいたします。
どうぞお見逃なく、素敵にご活用くださいませ! 九寸帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯つきお仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 九寸帯) (ガード加工 九寸帯) [A0G075000DW]-[TP:浅野浩]-[PS:浅野浩]-[CH:田中郷]-[文責:渡辺健]-[0211018] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。